激務に負けない看護師になろう

看護師の人間関係

人手不足でギクシャクする人間関係

人手不足でギクシャクする人間関係

働く看護師の方に仕事の上での悩みを聞くと様々なことを悩みとしてあげてくれるのですが、その中でも特に大きなウェイトを占めるのが人間関係の悩みです。もちろん人間関係以外にも仕事自体の難しさや新技術にキャッチアップすることの大変さ、人の死や苦しみに立ち会うことの精神的な苦しさ、また夜勤などによう身体的な疲労なども大きな悩みです。しかし看護師も人間であり働く人である以上、世の社会人の多くの人が抱えているのと同様人間関係に関する悩みもまた大きいのです。

Pocket
LINEで送る

医療関係特有の悩み

もちろん人間関係の悩みはほとんどの職場で発生している悩みでしょうが、看護師の人間関係の悩みは少々複雑です。それというのも医療機関というのがその他の職場と異なり複雑な人間関係が構築されてしまうものだからです。一般の職場であれば自分との関係者は同僚や上司、そして部下に限定されますが看護師の場合はそうした存在に加えて医師のことも考えなければなりません。時に連絡ミスなどによって看護師の上長からの指示と医師からの指示が食い違ってしまう場合もあるでしょう。そうしたときにどちらの指示を優先して良いのかがわからなくなってしまい困ってしまいます。またそうした複雑な関係性は疑念や不満を呼びやすく、トラブルの原因になりやすいのです。

悩みを抱えやすい人

ただ人間関係の悩みは全ての看護師が大なり小なり抱えていますが、人によって程度に差が大きいことも確かです。そして特に人間関係でトラブルや悩みを抱えやすいのは激昂しやすく人の話を聞けない人か、その逆にうじうじしやすく自分の意見を主張できない人という場合が多いでしょう。前者は他人に対しての思いやりに欠けますしそのために他人との間に適切な関係性や絆を育むことができません。そして後者の場合は自分の意見も主張できないので、何を考えているのかわからず不気味に感じられてしまったり、あるいは人としてなめられてしまったりするのです。

いじめにも注意を

またこれは少々残念な話ではありますが看護師の世界はまだまだ女性の世界と言ってよく、陰湿ないじめも時として発生してしまいます。ただでさえ負担の大きい仕事をしているのでそこにいじめのストレスまで加わってしまっては本当にたまったものではありません。もちろんいじめには断固として対抗するべきですが、本当に苦しい場合は逃げてしまっても良いでしょう。なおいじめの枠を超えた犯罪行為に関してはいじめと関係のない上長に訴えたり、最終手段としては警察に相談したりするべきです。

激務と戦う看護師達

記事一覧